エンディングムービーの列席者リスト作成方法についておすすめの方法をお知らせいたします。
もし順番に迷っている方は、ぜひ以下の並べ方をご参考にしてください◎
Step 1 グループ分け
以下のグループに分けましょう!
グループ A
・主賓・職場
・友人
グループ B
・親戚・家族
グループ C
・両親・子ども
基本的には、席次を決める時と同じでOKです!
リストは新郎様側と新婦様側でひとつになりますが、それぞれでグループ分けをして考えていきます。
Step 2 順番に並べる
以下のように、グループ内を整えながら順番に並べます。
グループ A ・新郎 主賓・新婦 主賓 ↓ ・新郎 職場関係 ・新婦 職場関係 ↓ ・新郎 友人 ・新婦 友人 |
■職場関係の順番 上司→同僚→同期→後輩
■友人の順番 大学→高校→中学→小学 |
⇩ | |
グループ B ・新郎 親戚・新婦 親戚 ↓ ・新郎 家族 ・新婦 家族 |
■親戚・家族の順番 父方親戚→母方親戚→兄弟姉妹 ※1家族をまとめるとGood! |
⇩ | |
グループ C ・新郎 両親・新婦 両親 ↓ ・子ども |
■両親・子どもの敬称 「様」なしがおすすめです◎ |
Step 3 見た目を整える
列席者リストには、ご希望であればスペース(1名分の空行)を入れることも可能です。
※ボタン一つで後から入れられるので、最終チェックをしながら考えると良いです◎
もしスペースを入れるという場合は、以下のパターンがおすすめです。
■グループAとBの間、BとCの間に入れる
■グループCの前のみに入れる
尚、スペースの入れ方には以下の注意が必要です。
たくさん入れすぎてしまう
間延びした印象になり、せっかくまとまっていたリストがとても見づらいものに・・・
ゲストの人数が多い(目安:80人以上)
どうしてもリストが長くなるので、ひとりひとりの表示時間が短くなったり、一緒に紹介する写真に注目がいかなかったり・・・
見やすさを考えても全体バランスがとても大事なので、ぜひご参考にしてください♩
入力が終わったらプレビュー画面から最終チェックをして完成です!
よくあるご質問 FAQ
A.
基本的には、夫→妻→子の順番にすると大変見やすいです。
席次と同じように家族ごとのブロックを動かすイメージで、順番を決めるととても決めるのが簡単ですよ!
A.
父方、母方の兄弟姉妹を順番に並べていきますので、親戚の家族ごとに順番をつけていく必要があります。
父方なら父方、母方なら母方の、実の兄弟姉妹が年齢順に並ぶようにそれぞれの家族を並べていきましょう。
A.
ご実家で飼っているペットでしたら、「グループBの最後」か「グループCの両親の次」です。
おふたりが飼っているペットでしたら、「グループCの子どもの位置」だとよいかと思います。
A.
入稿フォーム:列席者リストの最後に「外字の入力」という部分があります。
外字記入シート画像をアップロード+リスト内に指定の入力をすることで、シュシュが変換できない文字を作成してムービーに表示します。
入力方法等については「外字記入シート」をよくお読みください。
※「外字記入シート」は、入稿フォーム:列席者リスト内のリンクからご覧いただくか、お申込み後にお届けする上映確認用ディスクとともにお送りしておりますのでご確認ください。
その他ご相談などがありましたら、マイページ内のメッセージよりご連絡ください。
それではよろしくお願いいたします。